3重障害抱える女性、働くための人知れぬ努力

脳性マヒ、両上肢マヒ、発達障害、統合失調症と対峙しながら、「自分の努力で会社の力になる」と奮闘努力中の筒井華菜子さん(H25 国際関係)が東洋経済の取材を受けました。取材内容は添付通りです。取材記事は、下記のURLです。

東洋経済オンライン(2024/04/13)「3重」障害抱える女性、働くための人知れぬ努力
https://toyokeizaijp.org/articles/-/747364

主なプロフィール:
福岡県久留米市出身、東京都新宿区在住、北九大H25米英卒、麻生外語観光&製菓専門学校エアライン学科卒、職歴:TOTO、門司港、九工大職員、東京オリンピックパラリンピック組織委員会、NCR。現在、東洋製罐。

FACEBOOK: https://www.facebook.com/kanako.tsutsui

自分の努力で会社の力になる(PDF)

中岡洋嗣アイコム社長(S59)(読売新聞、2024.6.4)

アイコム株式会社の代表取締役社長、中岡洋詞氏(北九大S59卒 法学部政治学科、井田ゼミ、テニス部、奈良市在住)が読売新聞(2024.6.4)の「LEADERS、経営者に聞く」に掲載されました。「ワンチーム、ワンプラン、ワンゴール」、全体最適で「100年企業」を目指す。

アイコム株式会社は、総合無線機器メーカー。業務用をはじめ海上用、航空用、アマチュア用など様々な無線機を手掛けています。近年はネットワーク分野にも進出、インターネットや携帯電話のインフラをいかし、広域で使えるIPトランシーバーや周波数が違う無線機の通話を可能にする通信拡張ユニットを開発。それは無線機だけではなく固定電話、スマホ、館内放送などともつながり、新たな<つなぐ>世界を広げています。

特色:無線機専業。アマチュア用無線、陸上業務用、海上用の3分野が柱。北米、欧州が売上の約5割

URL: https://www.icom.co.jp/
売上:371億円(2024.3)
従業員数:1000名
設立:1964
上場:東証プライム 1990
株価:3,090円(2024.6.5)

ちなみに、この掲載を広告費換算すると、読売新聞全国版の配布部数は、9,110万部。5千万円。

「一見、問題児こそ、天使: 教育現場での出来事は宝物」

前原艶子さん(S55英文)が、「一見、問題児こそ、天使: 教育現場での出来事は宝物」 Kindle版を出版。ペンネーム:源艶子

まえがき

 はじめまして。たくさんの本の中からこの本を手に取ってくださり、ありがとうございます。

 私は約30年間、高校教師としてお仕事をさせていただきました。そして、もうだいぶ大人ですが(笑)2人の娘を持つ母親でもあります。皆さんの中にも教育現場で日々奮闘する先生や、子育てに一生懸命なお父さんやお母さんもいらっしゃることでしょう。世の中の変化も激しく、教師や親として迷ったり悩むこともありますよね。私も最後の方は不登校の子どもたちが通う学校に勤めていたので、子どもだけではなく保護者の方の葛藤や不安にも触れてきました。

 実際、精神的に参ってしまう先生たちも見てきました。私自身、教師人生を通して子どもたちの素晴らしい成長を見守らせていただき、感動的な出来事もたくさんありましたが、壁にぶつかることもあり、時に悩むこともありました。そんな中30年も元気に教師生活を続けてこられたのは、私自身色んな師や学びとの出会いがあったからというのも大きな要因だと思っています。

 教育や子育てに絶対解はありませんが、私がこれまでに関わった生徒を振り返り、特に印象的に残っている出来事や、それによって心が救われたり、関係性が作られたりしたことを皆さんに共有させていただきたいと思い、初めての出版にチャレンジすることにしました。

初めから立派な教師や親はいないと私は思っています。でも、これで良いのだろうか?と1人で悩んでいる先生や親御さんがたくさんいると感じています。少しでもそんな皆さんの気持ちが楽になり、どんな出来事も魂の成長や喜びに繋がっているということをお伝えできればと思います!

 たくさんの生徒と関わる中、いろんな出来事や問題行動は数え切れません。しかし、一つ一つのことが、私の方が生徒から学び、気づき、成長させられたと確信しています。

「問題児こそ、天使」というタイトルですが、ここでいう問題児とは一時的に問題を持っていた生徒という意味にとらえていただければ有難いです。一見問題児ではありますが、優しさや純粋な心を持った生徒たちばかりで、宝物のような愛する存在なんです。教育現場で実際に起こった出来事や私自身の体験を通して何かを皆様の心にお届けできたら幸いです。

★もくじ

第1章 教員のきっかけ
1. S君とM君
2.協力者

第2章 やんちゃな女の子
1.誕生日会
2.誕生日会の意味

第3章 やっとできた宿題
1.お母さん、おはよう
2.子どもはみんなお母さんが大好き

第4章 向き合ってほしい
1.高校1年生
2.柿の後ろ姿

第5章 深夜徘徊
1.帰りたくない
2.本音を言える存在

第6章 赤点たくさん
1.スゲエ
2.スイッチON

第7章 年末に思い出す生徒
1.新聞配達
2.貧しい境遇を生かす

第8章 初めての学級委員
1.あとがない
2.応援団長
3.いいヨット

第9章 みんな天使
1.先生も天使
2.お父さんも天使
3.お母さんも天使
4.素直な天使
5.不登校も天使

第10章 クラス経営
1.ブレーンストーミング
2.毎月の目標決め
3.いいとこ見つけ
4.子育て講座
5.クラスキャンプ
6.バーベキュー

第11章 魂の約束

AMAZON Kindle版

日テレ「笑点」にわん丈さんの真打昇進披露口上

三遊亭わん丈さんの真打昇進披露口上が「笑点」であります。

日本テレビ「笑点」 2024/4/14 日曜夕方5時30分~6時00分 放送

「「笑点」前半は、この春誕生の真打昇進披露口上をお送りします。
・林家つる子
・三遊亭わん丈
・雲龍亭雨花
・山遊亭金太郎
・松林伯知
新真打の門出を祝いに、
「黄色い着物」の師匠もまだ登場しますので、お見逃しなく!」

「現代カンボジア短編集2」調 邦行訳

2023年11月に「現代カンボジア短編集2」調 邦行訳(北九大S46卒、米英)が、大同生命国際文化基金より出版されました。全国の大学図書館、公立図書館に寄贈されています。北九大図書館にも。
書籍名:「現代カンボジア短編集2
著者:ヴァンディ・カオン他
翻訳者:岡田知子 編訳、調邦行 訳

抑圧され続けたポル・ポト時代からSNSを使いこなす現代までの人々の暮らしにまつわる小さなエピソードや、ポル・ポト時代を経験していない世代への想いが込められた「カンボジアの今」を身近に感じるエッセイや短編小説集です。

調 邦行(しらべ くにゆき)さんのプロフィール:

インタビュー:2022.11.08 東京外国語大学 「第二の人生、カンボジア

会社を定年退職した時。第二の人生を通して、何らかの形で人の役に立ちたいと考えていた。本屋で『63歳・東外大3年 老学生の日記』という本に出会う。定年後に学問という道があることに気づき、カンボジア語を学び、カンボジアの役に立ちたい、それが私自身の行動目標になった。

2003 アンコールワットの壮大さに感動

娘が東外大出身で、家にカンボジア語の辞書があった。いつか、この文字を学びたい。漠然とした思いを抱き、定年をきっかけに迷わずカンボジア語の学習を始めた。

2008 東外大科目等履修生としてカンボジア語を勉強。
2009以降 カンボジア語を受講、王立プノンペン大学に短期留学。
カンボジアで2年間日本語学校に勤めながら、子どもたちに空手指導。
2022.9 東外大大学院卒、博士(学術)
2023.11「現代カンボジア短編集2」出版
現在、東京外国語大学特別研究員

231027165239080_TEMP

三遊亭わん丈さんの真打昇進披露興行

三遊亭わん丈さん(北九大文学部人間関係学科H18年卒、滋賀県大津市出身、41才)は、落語協会12年ぶりの抜擢で15人抜きで2024年3月下席より、5月下席まで、東京都内の主要な寄席にて真打昇進披露興行を行います。

日程:わん丈さんの主任公演(主任とは、「トリ」、メインイベンターという意味です)
3月下席(21日から30日)17:00から20:50まで
鈴本演芸場(上野)3月22日、24日、26日、28日、30日
4月上席(1日から10日)16:45から20;30まで
新宿末廣亭 4月2日、4日、6日、8日、10日
4月中席(11日から20日)昼席 11:40から16:30まで
浅草演芸ホール 4月11日、14日、15日、17日、19日
4月下席(21日から30日)昼席 13:00から17:00まで
池袋演芸場 4月21日、23日、25日、27日、29日
5月下席(21日から30日)昼席 13:00から15:45まで
紀尾井小ホール(国立演芸場)5月22日、25日

チケット:当日券 3,500円、前売券 3,000円
販売:
チケットぴあ https:t.pia.jp
各演芸場の窓口(新宿、浅草、池袋のみ)
国立演芸場のチケット:https://www.ntj.jac.go.jp/
紀尾井小ホールの電話: 0570-07-9900

ぴあ情報(わん丈さんの真打直前)
落語わん丈~真打直前~   
2024/2/27(火)    渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール (東京都)   
一般発売/予定枚数終了
第58回文蔵組落語会~ばばん場出張編~   
2024/3/4(月)    ばばん場 (東京都)
一般発売/販売期間中
Otemachi One 落語会 春一番!新春三人会
2024/3/16(土)    大手町三井ホール (東京都)   
一般発売/販売期間中

三遊亭 わん丈さんのプロフィール

1982 滋賀県大津市生まれ
2002 福岡を中心にボーカリストとして活躍
2006 北九州市立大学文学部人間関係学科卒業(H18文)
2010 東京の寄席で落語を聞き、落語家を志す
2011 三遊亭円丈に入門
2012 「わん丈」として前座となる。
2016 二ツ目に昇進。
以後 「北とぴあ若手落語家競演会」大賞、「公推協杯全国若手落語家選手権」大賞、「今夜も落語づけ」「真夏の話術」「Zabu-1グランプリ」優勝
2022 令和4年度 NHK新人落語大賞
2023 令和4年度彩の国落語大賞受賞
2024年3月下席より、落語協会では12年ぶりとなる抜擢での真打昇進
テレビ出演:笑点特大号(BS日テレ)など。
wikipedia
三遊亭 わん丈チャンネル(youtube)
三遊亭 わん丈さんのFACEBOOK
三遊亭わん丈さんのオフィシャルウェブサイト
三遊亭わん丈が破門寸前に!三遊亭円丈師匠がブチギレ!?バンドマンから噺家になったのはなぜ?

日本テレビ「世界で一番受けたい授業」9月23日(土)PM7:56~

廣末 登さん(H20/院卒)が日本テレビ「世界で一番受けたい授業」(9月23日(土)PM7:56~~8:54)に出演されます。 テーマは「闇バイト」です。ご自宅にお金が山ほど有る方は必見!

プロフィール
廣末 登(ひろすえ のぼる)は、日本の社会学者、ノンフィクション作家。久留米大学文学部非常勤講師(社会病理学)、龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員(治療法学)。専攻は犯罪社会学、刑事政策学。
1970年3月27日(53歳)
北九州市立大学法学部
同大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了
同大学大学院社会システム研究科地域社会専攻博士後期課程修了