資源が循環する社会づくりを目指し、究極のリサイクル技術を開発し、多くの企業とともに不用品の回収→再生→商品化→販売→回収というリサイクルの統一化に取り組んでいます。その技術と取り組みは世界のナンバーワン、オンリーワンで、2017年には日本経済新聞社の「次代をつくる100人」の第一位に選ばれています。
岩元氏は在学中に見た映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でごみを燃料に走るタイムマシン「デロリアン」を見たこと、卒業後に入社した繊維商社でリサイクルに深くかかわったことから、会社設立後は資源が循環する社会づくりを目指して、究極的ともいえるさまざまなリサイクル技術を開発。回収・流通のエコシステムを構築した。日経ビジネスが選んだ「次代を創る100人 」に ト ッ プ で 選 ば れ た。
プロフィール:
1964 鹿児島県生まれ。
1988 北九州市立大学経済学部卒業。
就職した繊維商社で容器包装リサイクル法の制定を機に
繊維リサイクルに深く携わる。
2007 髙尾正樹(東工大)とともに日本環境設計を設立。
メーカーや小売店など多業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む。
2015 アショカ・フェローに選出。
EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2015ジャパン
チャレンジング・スピリット部門大賞受賞。
Japan Venture Awards 2017中小企業庁長官賞受賞。
著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)
「都市鉱山と言われるケータイ電話のリサイクルを運営し、
貴重金属を有効的に資源活用しています」
引用:北友会報 2018卒業祝賀号
1977年から10年間放送された「特捜最前線」がDVDにて創刊
画像の左から、誠直也(73)、大滝秀治(故人)、本郷功次郎(故人)、二谷英明(故人)、横光克彦(81)、藤岡弘(78)、桜木健一(76)
横光克彦さんは、北九大S42米英、山岳部。24才の時に、三国連太郎の門を叩くも断られ、文芸座で修行。NHK朝ドラ『藍より青く』のオーディションを受けるも2位で落選。しかし、NHK名古屋のプロデューサの目にとまり、『中学生日記』に出演。俳優人生が始まる。1978年から9年間『特捜最前線』に紅林刑事として、レギュラー出演。
「特捜最前線」DVD
なんと、480ページ、3千円。落語が好きな方にはたまりませんね。内容:第1章 昭和の名人たち、大いに語る――今は亡き大看板の本音 第2章 高座の人気者たち、熱く語る――現役落語家の本音 第3章 創刊号の落語会情報は18本――会長ブログ「いのど~ん」一挙掲載 第4章 若手真打にとって「東京かわら版」とは?――三遊亭わん丈・社長の本音対談 書籍名:『落語家の本音」編者:「東京かわら版」編集部 定価:2970円 体裁:480ページ
PRTIMES
【速報】郷原信郎弁護士と上脇博之教授が斎藤兵庫県知事とPR会社代表を公職選挙法違反で刑事告発。
上脇博之教授は、なんと、元北九大法学部教授。
主なプロフィール(wikipedia);
1958 鹿児島県姶良郡隼人町生まれ、66才。
1977 鹿児島県立加治木高校卒
1984 関西大学法学部卒
1988 神戸大、大学院法学研究科博士前期課程修了
1991 博士後期課程単位取得退学
1994 北九大法学部講師
1995 北九大法学部助教授
2002 北九大学法学部教授
2002~ 「政治資金オンブズマン」代表
2004 神戸学院大、大学院実務法学研究科教授
2015~ 神戸学院大学法学部教授
2023 「政治資金パーティー収入の裏金問題」を告発
終わらない告発 自民裏金問題火付け役の上脇博之教授 「あきらめたら議員のおもうつぼ」<デジタル発>(北海道新聞)
政治とカネの問題を追及し続け、自民党派閥の政治資金パーティーの裏金事件では捜査のきっかけをつくった神戸学院大法学部教授の上脇博之さん(66)。その結果、多くの派閥が解散し、6月には改正政治資金規正法が成立した。「金の流れの監視は、政治家の暴走を止める切り札」と強調する上脇さんに裏金事件などについて聞いた。(東京報道 中村公美)
著書:「検証 政治とカネ」 自民党の政治資金パーティー裏金問題の告発の火付け役となった著者が、政治とカネをめぐる問題の本質を解説。さらにこれまでの取り組みを踏まえ、不適切な金の流れを見抜く具体策を示すほか、真の政治改革への道筋を提言する。(岩波新書、990円)
前原艶子さん(S55英文)が、「一見、問題児こそ、天使: 教育現場での出来事は宝物」 Kindle版を出版。ペンネーム:源艶子
まえがき
はじめまして。たくさんの本の中からこの本を手に取ってくださり、ありがとうございます。
私は約30年間、高校教師としてお仕事をさせていただきました。そして、もうだいぶ大人ですが(笑)2人の娘を持つ母親でもあります。皆さんの中にも教育現場で日々奮闘する先生や、子育てに一生懸命なお父さんやお母さんもいらっしゃることでしょう。世の中の変化も激しく、教師や親として迷ったり悩むこともありますよね。私も最後の方は不登校の子どもたちが通う学校に勤めていたので、子どもだけではなく保護者の方の葛藤や不安にも触れてきました。
実際、精神的に参ってしまう先生たちも見てきました。私自身、教師人生を通して子どもたちの素晴らしい成長を見守らせていただき、感動的な出来事もたくさんありましたが、壁にぶつかることもあり、時に悩むこともありました。そんな中30年も元気に教師生活を続けてこられたのは、私自身色んな師や学びとの出会いがあったからというのも大きな要因だと思っています。
教育や子育てに絶対解はありませんが、私がこれまでに関わった生徒を振り返り、特に印象的に残っている出来事や、それによって心が救われたり、関係性が作られたりしたことを皆さんに共有させていただきたいと思い、初めての出版にチャレンジすることにしました。
初めから立派な教師や親はいないと私は思っています。でも、これで良いのだろうか?と1人で悩んでいる先生や親御さんがたくさんいると感じています。少しでもそんな皆さんの気持ちが楽になり、どんな出来事も魂の成長や喜びに繋がっているということをお伝えできればと思います!
たくさんの生徒と関わる中、いろんな出来事や問題行動は数え切れません。しかし、一つ一つのことが、私の方が生徒から学び、気づき、成長させられたと確信しています。
「問題児こそ、天使」というタイトルですが、ここでいう問題児とは一時的に問題を持っていた生徒という意味にとらえていただければ有難いです。一見問題児ではありますが、優しさや純粋な心を持った生徒たちばかりで、宝物のような愛する存在なんです。教育現場で実際に起こった出来事や私自身の体験を通して何かを皆様の心にお届けできたら幸いです。
★もくじ
第1章 教員のきっかけ
1. S君とM君
2.協力者
第2章 やんちゃな女の子
1.誕生日会
2.誕生日会の意味
第3章 やっとできた宿題
1.お母さん、おはよう
2.子どもはみんなお母さんが大好き
第4章 向き合ってほしい
1.高校1年生
2.柿の後ろ姿
第5章 深夜徘徊
1.帰りたくない
2.本音を言える存在
第6章 赤点たくさん
1.スゲエ
2.スイッチON
第7章 年末に思い出す生徒
1.新聞配達
2.貧しい境遇を生かす
第8章 初めての学級委員
1.あとがない
2.応援団長
3.いいヨット
第9章 みんな天使
1.先生も天使
2.お父さんも天使
3.お母さんも天使
4.素直な天使
5.不登校も天使
第10章 クラス経営
1.ブレーンストーミング
2.毎月の目標決め
3.いいとこ見つけ
4.子育て講座
5.クラスキャンプ
6.バーベキュー
第11章 魂の約束
AMAZON Kindle版